学会活動と計画

28年度の活動

1.役員会

1)部会・学会合同役員会 
第1回 平成28年 4月25日 岡山県医師会館4階 第2会議室
第2回 平成28年11月29日 岡山県医師会館4階 第2会議室

2.委員会

1)作業部会
第1回 平成28年10月 7日 岡山県医師会館5階 第3会議室
2)会報編集委員会(広報誌16、17、18号発行)
第38回 平成28年4月22日 岡山県医師会館 5階 第4会議室
第39回 平成28年8月 2日 岡山県医師会館 5階 第4会議室
第40回 平成29年1月 6日 岡山県医師会館 5階 第4会議室
3)岡山プライマリ・ケア学会第24回学術大会準備委員会
平成28年11月2日 岡山県医師会館4階 第2会議室

3.研修会(岡山県医師会プライマリ・ケア部会と共催)

1)プライマリ・ケア講座

平成28年9月17日(土) 岡山県医師会館 4階 第1会議室 56名

テーマ
熊本地震と救急医療・認知症対策等について

「熊本地震 何が起こり、何を行ったか!-command and controlの必要性-」

熊本市民病院 神経内科・地域医療連携部

リハビリテーション部 首席診療部長 橋本 洋一郎 先生

「熊本地震における日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT)のボランティア活動報告」

岡山県栄養士会 理事 地域活動事業部部長

日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT)リーダー  細川 良子 氏

2)認知症研修会 ~在宅で認知症を支える(7)~

平成28年11月5日(土)岡山県医師会館 4階 第1会議室 58名

テーマ
地域包括ケアシステムの構築に向けて

「地域包括ケアの展望」

岡山市保健福祉局 副局長 柴田 拓己 氏 

「これからの認知症対策 ~発症予防から進行予防まで~」

鳥取大学医学部保健学科生体制御学 教授 浦上 克哉 先生

3)ITを活用した多職種連携 -晴れやかネットとケアキャビネット-

(岡山県医師会プライマリ・ケア部会、岡山県内科医会と共催)

平成28年12月3日(土) 岡山県医師会館 4階 第1会議室 49名

特別講演 

「晴れやかネットの現状と課題 -多職種情報共有のあり方- 」

井原市立井原市民病院 院長 合地  明 先生

シンポジウム「IT『ケアキャビネット』と医療介護連携」
「ICT『ケアキャビネット』と医療介護連携 -『やまぼうし』のあゆみ-」

仲田医院 院長 仲田 永造 先生

「地域連携とケアキャビネット『きびきび』」

藤井クリニック 院長 藤井 基弘 先生

「岡山市訪問診療スタート支援研修会で立ち上げた診々連携『操山グループ』の活動経過と課題 -ITを利用した多職種連携にむけて -」

氏平医院 院長 氏平  徹 先生

「晴れやかネット・ケアキャビネット むすびの和グループ」

岡山県介護支援専門員協会浅口支部長 池之上 章 先生

4)ケアキャビネットとむすびの和

平成29年1月8日(日)4階 第2会議室 49名

「むすびの和とその理念」
岡山プライマリ・ケア学会顧問 宮原 伸二 先生
「連携シート『むすびの和』を活用して」
岡山プライマリ・ケア学会研修委員 池之上 章 氏
「ケアキャビネットの現状と今後」
医療ネットワーク岡山協議会事務局長 大前  進 氏
「両備システムによる実技指導」
5)実践シンポジウム「新総合事業を社会参加に結びつける」

平成29年1月14日(土)岡山県医師会館 4階 第1会議室 79名

「こんなすごい活動やってます
-居場所と食を身近で支える『なんだ村』の発展と仕掛け-」
 
NPO法人「ホッと灘崎ボランティアネット」理事長 八田 和明 氏 
「機能訓練から社会参加へ
-全国の運動サロン事業の嚆矢となった『いきいき百歳体操』開発の経緯と発展、 そしてこれから-」
高知市保健所長 堀川 俊一 先生
6)ACPを体験しよう
~幸せなお別れをプロデュースするためのコミュニケーション~

平成29年2月18日(土)岡山県医師会館 4階 第1会議室 36名

「ACPとは」
岡山プライマリ・ケア学会副会長 佐藤 涼介 先生
「ロールプレイ説明」
岡山プライマリ・ケア学会役員 則安 俊昭 先生
事例1
「軽度のアルツハイマー型認知症の方に、将来に備えて、家族も含めどう話すか」
事例2
「食道癌により余命2か月のターミナルの在宅患者に、胃瘻造設などの延命治療 の希望について、家族も含めどう話すか」

4.連携シート「むすびの和」普及活動

1)会議(平成28年度「みんなで考える井笠の医療と介護」)
第1回本会議 32名(委員27名,事務局4名,備中県民局1名)
平成28年6月22日(水)
・H28年度の取り組みについて
・連携シート「むすびの和」実態調査実施について
・「みんなで考える井笠の医療と介護」委員の活動について
・在宅医療・介護・福祉連携推進研修会について
・晴れやかネット拡張機能について
第1回ワーキング会議 21名(委員18名,事務局3名)
平成28年7月 6日(水)
・H28年度の取り組みについて
・研修会の検討
・連携シート「むすびの和」実態調査実施について
第2回ワーキング会議 21名(委員18名,事務局3名)
平成28年9月15日(木)
・連携シート「むすびの和(井笠版または改訂版)」実態調査内容につい ての検討
・在宅医療・介護・福祉連携推進研修会について
第3回ワーキング会議 22名(委員19名,事務局3名)
平成29年1月12日(木)
・連携シート「むすびの和(井笠版または改訂版)」調査結果について
・在宅医療・介護・福祉連携推進研修会について
・H28年度「みんなで考える井笠の医療と介護」活動報告
・H29年度のワーキング委員会の方向性について
2)実態調査
調査対象機関
:井笠地域の医療・介護・看護の関係機関527機関
調査対象機関
:平成27年9月1日~平成28年8月31日
調査方法
:記名式アンケート
 (配布)郵送 (回収)郵送、FAX、電子申請システム
調査内容
:連携シート「むすびの和(井笠版または改訂版)」の活用状況、 活用件数、活用の有無、課題等
調査実施
:平成28年11月
調査回収
:回答機関417機関(内、有効回答数415機関)
3)研修会
在宅医療・介護・福祉連携推進研修会

平成29年2月9日(木)

対象:井笠管内の医療・看護・介護・行政等の従事者
(参加者222名,事務局5名)

内容:1) シンポジウム
テーマ 「認知症高齢者・家族を支える在宅医療・介護のあり方」
コーディネーター:きのこエスポアール病院  岡山認知症疾患医療センター 横田 修 氏
シンポジスト:
・里庄町地域包括支援センター  内田 恵子 氏
・訪問看護ステーションくじば     藤井 智子 氏
・西部いこいの里訪問介護事業所 猪原 芳江 氏
・笠岡市社会福祉協議会     生宗  悟 氏
内容:2) グループワーク
「認知症の患者(利用者)・家族を主体とした在宅医療・介護のあり方」
内容:3) まとめ
4)その他
晴れやかネット拡張機能(医療・介護連携ツール)モデル事業
1)平成28年6月2日(木)笠岡市市民活動支援センター 27名
・晴れやかネット拡張機能運用規定の説明
・運用ポリシー、患者同意の協議
・晴れやかネット拡張機能事業の現状と課題の説明
2)平成28年8月29日(木)笠岡市保健センター 186名
・晴れやかネット拡張機能の概要とセキュリティについて説明
・ケアキャビネット運用ポリシー等について説明
・ケアキャビネット操作説明

5.医療福祉塾

場所 :浅口市健康福祉センター
内容 :医師による疾患理解の講義

(1)
日時:平成28年9月1日(木)出席者数35名
内容:歯科・口腔
講師:ふちの歯科医院 院長 渕野瑛木先生
(2)
日時:平成28年11月24日(木)出席者数37名
内容:循環器疾患
講師:みうら内科循環器科 院長 三浦健太郎先生
(3)
日時:平成29年 1月16日(木)出席者数48名
内容:終末期在宅医療
講師:磯川内科医院 院長 磯川正史先生

6.学会

日本プライマリ・ケア連合学会(平成28年5月)

7.その他

(共催)

平成28年度在宅医療・介護連携推進事業研修会
実施主体
:浅口医師会
 第1回:平成28年 9月23日(金)
 第2回:平成28年11月20日(日)
 第3回:平成29年 1月19日(木)

(後援)

(1)第2回中国地区介護老人保健施設大会in岡山
実施主体
:第2回中国地区介護老人保健施設大会in岡山 
 (岡山県老人保健施設協会)
開催日
:平成28年8月18日(木)・19日(金)
(2)第17回介護保険推進全国サミットinおかやま
実施主体
:岡山市
開催日 
:平成28年10月20日(木)・21日(金)
 第1回実行委員会:平成28年5月26日(木)
 第2回実行委員会:平成28年8月25日(木)
 第3回実行委員会:平成29年2月 9日(木)
(3)第19回病院歯科介護研究会総会・学術講演会
実施主体
:病院歯科介護研究会
開催日 
:平成28年10月16日(日)
(4)医療・福祉による地域づくりのシンポジウムと特別試写会
実施主体
:賢人を語りつなぐ会実行委員会
開催日 
:平成28年12月4日(日)